海はなぜ青い?
そんな事を考えた事はありませんか?
海が青く見えるのは太陽光が海水を進むにつれ、赤い光が吸収されていくから。なのです。
そして海底に反射し返ってくる中で、さらに赤が吸収されて残った青い光だけが見えるので海は青く見えます。
深さによって海の青色の濃さが変わるのは、“海中を進む距離が違う為”です。
太陽光は白く見えますが、実際は虹の七色「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」が混ざり合ったものになります。これがいわゆる“可視光”です。波長によって見える光の色が変わってくるのですが、今回そこは割愛して先に進む事にします。
その可視光の七色のうち、青色の光が一番よく海水の中を進んでいき、他の色の光は海の水に吸収されてしまいます。つまり、青色の光だけが海の水に吸い取られず色々な方向にちらばる為に、その光が目に入り海は青く見える、という訳なのです。
ちなみに、理論的には深海では“赤色”は吸収されてしまうので“黒”になります。
深海漁が赤かったりするのは保護色になる為なのでしょうか。
海藻の色と太陽光
海藻は同じ種類でも生息している場所によって色が違うというのはご存じだったでしょうか。海藻の種類は大きく、緑藻類・褐藻類・紅藻類という三つのグループに分類されます。各グループに緑色、褐色、紅色の文字を使っている為、一見すると色で分類が分かれているように思えますが、実はそうではありません。ここにも“太陽の光”が大きく関わっています。
先に伝えた通り、光は海面から海底まで進むにつれて徐々にあらゆる光が吸収されていきます。海藻も光合成をしなければ生きていけない為、それぞれの水深に届く光を最も多く吸収できる色に進化した結果だといわれています。
集魚灯
集魚灯として使われている弊社製品“フジスーパーライト”(水中灯)も光の特性を生かして作られています。先にも記しました通り水中では青色の光の浸透性が高い為、青色が主に汎用性の高い物とされ、多くの方に好まれて使っていただいております。(お客様の使用環境などによりその他の色味もお好みで使って頂いております。)
その集魚効果も驚きのものです。
近年の研究では、プランクトンの影響により光の吸収率が変わるという事も分かってきておりますので、集魚灯としての役割をまい進すべく、今後も更にあらたな展開を模索し続けてまいります。