今でこそ鮨ネタ不動の人気1位と言えばまぐろですが、
鮨が誕生した江戸時代、まぐろは現在ほど価値がない下魚だったのはご存知でしょうか。

三内丸山遺跡(青森県)からまぐろの骨が出土しており、
まぐろはこの時期から食べられていたと考えられています。

なぜ縄文時代の人にまぐろを釣ることができたのか、

疑問に思う方も多いと思いますが実は縄文の人々の漁技術はかなり発達しており
船で沖合まで出てまぐろをモリでひと突き。
まぐろが弱るまで待って岸まで引き上げていたといいます。

鎌倉時代に入ると魚の流通ルートができ始めますが、
保存方法が発達していなかったため、当時は生食の文化がほとんどありませんでした。

シビウオと呼ばれていたまぐろは「死日」とも書けるので武士に嫌われていました。
そのせいもあって、初期はまぐろの人気がなく価格も安く庶民の食べ物でした。

江戸時代中期からは調味料として普及した醤油を保存法として醤油を使った「づけ」が登場し広く流通されるようになりました。
使用するのは赤身のみ。
その当時トロは商品価値がなく捨てられていたといいます。

今と昔ではマグロの価値が全然違ったのですね。
やはりマグロの価値は技術ありき。
マグロに携わる皆様のおかげで、私たちは毎回極上のマグロを口にする事ができています♪
感謝感謝です。

不二機材株式会社